京都と言えばたくさんの観光名所がありますが、
今回は当店から徒歩1分の【高台寺】についてのご紹介です!
歴史や見どころを知って訪れると更に楽しめる事間違いなし!
高台寺(こうだいじ)は、京都市東山区に位置する臨済宗建仁寺派の寺院で、豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うために創建したことで知られています。高台寺は、京都の歴史的な寺院の中でも特に優雅で、美しい庭園や建築物が魅力の場所です。
【歴史】
高台寺は1606年、北政所によって創建されました。
彼女は、秀吉の死後、出家して「高台院」という名を授かり、この寺で余生を送りました。寺院名も彼女の法名から取られています。
創建当初は豪華な伽藍(がらん)が整備され、多くの文化財が残されてきました。
江戸時代には幕府からの庇護も受け、寺院としての規模を拡大しました。
【見どころ】
1. **高台寺庭園**
高台寺はその庭園でも非常に有名です。
小堀遠州(こぼり えんしゅう)によって作庭されたと言われる枯山水庭園と、池泉回遊式庭園の二つのスタイルが見事に融合しています。
春には桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の風景を楽しめます。
特に、紅葉シーズンの夜間ライトアップは幻想的で、毎年多くの観光客が訪れます。
2. **霊屋(おたまや)**
高台寺の霊屋は、秀吉と北政所を祀るために建てられた建物で、国の重要文化財に指定されています。
内部には秀吉と北政所の木像が安置され、金箔や極彩色で彩られた美しい装飾が特徴です。桃山文化の華やかさを今に伝える貴重な建築物です。
3. **高台寺蒔絵**
高台寺には「高台寺蒔絵」と呼ばれる精巧な漆工芸品が伝わっています。
これは、北政所が使用したとされる道具類に施された蒔絵で、豪華な金箔や螺鈿(らでん)を用いた美しい装飾が特徴です。
これらの工芸品は、桃山時代の技術と美意識を象徴するものです。
4. **茶室「傘亭」と「時雨亭」**
高台寺には、茶道で有名な千利休の弟子・小堀遠州によって設計された茶室があります。
「傘亭」と「時雨亭」と呼ばれる二つの茶室は、ともに重要文化財に指定されており、茶道文化の精神を感じることができる空間です。
【アクセスと周辺情報】
高台寺は京都の他の観光名所にも近く、清水寺や八坂神社、祇園などと一緒に巡ることができます。アクセスも良く、京都市バスや京阪電車を使って簡単に訪れることができます。
高台寺は、歴史的な背景と美しい庭園、文化財を有する京都の名刹です。
特に、季節ごとの風景や夜間のライトアップは観光客に人気で、京都を訪れる際にはぜひ立ち寄りたいスポットです。
歴史と自然が調和するこの場所で、京都の魅力を存分に堪能してください。


きものレンタル夢京都高台寺店
人気のアンティーク着物や
華やかなお花柄・古典柄・シンプル上品なものまで
種類豊富に取り揃えております
ゆったりした店内で
着物レンタルを
お楽しみいただけます
▶︎▶︎▶︎ご予約はこちらから◀︎◀︎◀︎
☟☟☟Instagramも更新中☟☟☟
スタッフおすすめ着物や
Instagram限定キャンペーン情報も、、?!

↓ご予約・お問い合わせは↓
☎0755414630
Instagram:yumekyoto_kodaiji
Line:yumekyotokodaiji