夢京都コラムColumn
冬の京都で着物は寒い?レンタルできるグッズも紹介

冬の京都で着物を着ることに不安を感じる方も多いでしょう。
寒い季節に和装を楽しむには、寒さ対策が必要不可欠ですが、実は冬の京都でも着物を快適に着る方法はたくさんあります。
この記事では、冬の京都で着物を着る際の寒さ対策や、レンタルできる便利なグッズをご紹介。寒さを気にせず、快適に京都の街を歩くためのポイントをお伝えします。
冬の京都はどのくらい寒い?
冬の京都は、比較的冷え込みが厳しいことで知られています。特に1月から2月にかけては、日中の気温が5°C前後、夜間には0°Cを下回ることもあります。
京都は盆地に位置しているため、寒暖差が大きく、朝晩の冷え込みが強い一方、昼間は比較的温暖になることもあります。しかし、風が冷たく、湿気が多いので体感温度が低く感じることが多いです。
また、北風が強く吹く日や、雪が降ることもあるため、寒さ対策が特に重要です。京都の街並みや景色は冬ならではの美しさがありますが、寒さをしっかりと防ぐためには、暖かい服装や防寒グッズの準備が欠かせません。
着物を着る際も、寒さをしっかり対策することが、快適に観光を楽しむ秘訣です。
着物で寒さを感じる箇所
着物はその美しさと格式を重んじる一方で、冬の寒さには少し弱い部分があります。特に寒さを感じやすい箇所は以下の通りです。
①足元着物を着ると、足元はどうしても露出しがちです。特に草履や下駄を履く場合、足が冷えやすくなります。着物の裾は長いため、風を防ぐことができず、特に歩き回ると足元から冷気が直接伝わります。特に寒い日に歩き回る際は、暖かい足元対策が必要です。
②首元着物を着ると、襟元が開くことが多いため、首周りが寒く感じることがあります。帯や帯締めで体をしっかりと包み込んでいても、首元から冷気が入り込みやすいのです。このため、暖かいショールやストールを羽織ることで防寒対策をすることが大切です。
③袖口着物の袖は長く、風が通りやすいので、袖口から冷気が入り込みやすくなります。特に風が強い日や寒い日には、袖口から寒さを強く感じることがあります。袖口に冷気が入らないように、カイロを忍ばせたり、暖かいインナーを工夫するのが良い方法です。
④腰回り帯がしっかりと締められていても、寒風が直接体に当たることがあります。帯の隙間や着物の端から冷たい風が入り込むため、腰回りも寒さを感じやすい部分です。寒さが強く感じる日には、腰回りに温かいものを巻いたり、下着に暖かい素材を選ぶと良いでしょう。
これらの部分が寒さを感じやすい箇所ですが、上記の点を意識して寒さ対策を行うことで、冬の京都での着物姿でも快適に過ごせるようになります。
冬の京都で着物レンタルを楽しむために準備しておくもの
冬の京都で着物を着て観光を楽しむには、寒さ対策が不可欠です。着物はその美しさと格式を大切にするものですが、寒さをしっかり防がないと、快適な観光が難しくなります。
寒い季節でも快適に過ごせるよう、レンタルの着物に合わせて、以下のアイテムを準備しておくと良いでしょう。
①保温性下着
冬の着物レンタルを楽しむためには、まず下着に注意を払いましょう。特に寒い時期には、保温性の高い下着を選ぶことが重要です。ヒートテックなどの素材を使用したインナーや、ウール素材のシャツなどを着ることで、身体をしっかり温めることができます。
着物を着る際は、内側で寒さをしっかりと防ぐことができれば、外の寒さにも強くなります。保温性のある下着を選ぶことで、寒い日でも快適に過ごすことができるでしょう。
②レギンスやスパッツ
足元の寒さ対策には、レギンスやスパッツが役立ちます。着物は足元が露出しがちなので、寒い季節にはレギンスやスパッツを着用して、足の冷えを防ぐことができます。
これらは着物の下に着ても目立たず、着物のシルエットを崩さずに防寒対策ができます。特に寒い日には、足元の冷えが体全体の寒さを感じさせるので、レギンスやスパッツを活用することで、より快適に過ごすことができます。
③マフラー
寒さが厳しい冬の京都では、マフラーは必須のアイテムです。着物の上に羽織るショールやコートも良いですが、首元にマフラーを巻くことで、首や肩を暖かく保つことができます。
着物のスタイルに合わせて、シンプルで上品なデザインのマフラーを選ぶと、全体のコーディネートに馴染み、寒さ対策とファッション性を兼ね備えることができます。
京都の冬は風が冷たいので、首元を温めることで、全体的に暖かさを感じやすくなります。
④手袋
手袋も、冬の京都で着物を着る際に欠かせないアイテムです。着物を着ていると、袖口が長くなりがちで、手元が寒く感じやすいです。
特に外で歩く際には、手袋を着用することで、冷たい風から手を守ることができます。シンプルで薄手の手袋を選べば、着物との相性も良く、寒さをしっかりカバーできます。
手袋を選ぶ際は、素材やデザインにこだわり、全体のコーディネートに合わせたものを選ぶと、よりおしゃれに仕上げることができます。
⑤貼らないカイロ
貼らないカイロは、寒さ対策の必需品です。特に着物を着ていると、腰や背中、足元などが冷えやすいため、貼らないカイロを使って温めると非常に効果的です。
貼らないカイロは、服の下にさりげなく忍ばせることができるので、着物を着崩さずに温かさを確保できます。特に寒い日には、腰回りや足元に貼らないカイロを使うと、長時間の観光でも快適に過ごせます。
使い捨てタイプのカイロを持参し、必要に応じて温まるようにするのがおすすめです。
着物の下に防寒着を着るときの注意点
冬の京都で着物を着る際、寒さ対策として防寒着を着ることは非常に重要ですが、着物の美しさを保つためにはいくつかの注意点があります。
まず、着物の下に防寒着を着る際は、着物のシルエットを崩さないようにすることが大切です。
着物はその形状が特徴的で、体にフィットしたものではないため、防寒着がかさばってしまうと、着物が膨らんでしまったり、動きづらくなったりします。
そのため、薄手でフィット感のあるインナーを選ぶことが重要です。
また、着物を着る前に防寒着をしっかりと選ぶこともポイントです。防寒着が厚すぎると、着物の下で窮屈に感じることがあります。
例えば、ダウンジャケットなどの分厚い防寒着は避け、薄手で暖かい素材のものを選ぶと良いでしょう。
ウールやヒートテックなど、暖かさを確保しながらも薄くて動きやすいものが理想的です。
さらに、防寒着はあまり露出しないように注意しましょう。特に防寒着が着物の袖口から見えると、着物の美しさを損ねてしまいます。
防寒着の袖口や裾が着物から見えないように、しっかりと調整することが必要です。
着物の襟元に隙間ができないように注意し、必要であればマフラーやショールで隠すと、全体的に整った印象になります。
着物を着る際は、重ね着や防寒アイテムをうまく活用しながら、着物本来の美しさを大切にすることが大切です。
防寒対策と共に、着物のスタイルを崩さない工夫をすることで、寒い冬でも快適に、そして華やかに過ごすことができます。
着物レンタル店で借りられる冬に役立つグッズ
冬の京都で着物を楽しむ際、寒さ対策は欠かせません。幸い、多くの着物レンタル店では、寒い季節にぴったりの防寒グッズを取り揃えています。
これらのアイテムをうまく活用すれば、寒さを気にせず、快適に観光を楽しむことができます。以下では、レンタル店で借りられる冬に役立つグッズを紹介します。
①羽織
羽織は、着物に合わせて羽織る薄手の上着で、寒い季節に大変重宝します。冬の京都では、羽織を羽織ることで、寒さをしっかりと防ぐことができるだけでなく、着物の美しいラインを崩すことなく、格調高いスタイルを保つことができます。
羽織はシンプルでありながら、品のあるデザインが多いため、着物のスタイルにぴったりと合い、外出時に必須のアイテムとなります。
多くのレンタル店では、色や柄も豊富に取り揃えているので、シーンや自分の好みに合わせて選ぶことができます。
②ファー
ファーは、冬の着物に華やかさを加え、さらに防寒効果も抜群のアイテムです。寒さをしのぎつつ、エレガントで女性らしい雰囲気を演出できるため、特に冬の京都での着物レンタルにはぴったりです。
ファーショールやファーのポンチョなど、軽量で使いやすいファーアイテムが多く、上品さを保ちながら、暖かさもしっかりと感じることができます。
レンタル店では、ファーの種類やカラーも選べるので、着物の色味や雰囲気に合わせてコーディネートできます。
③ショール
ショールは、羽織に比べて軽量で動きやすい防寒アイテムです。着物の上にさっと羽織ることができ、寒い時期でもおしゃれに防寒できます。
ショールは、ウールやカシミヤなど、暖かい素材で作られたものが多く、さらに着物の柄や色に合ったものを選ぶと、全体的にまとまりのあるスタイルに仕上げることができます。
レンタル店では、シンプルなものから豪華なものまで、さまざまなデザインが用意されており、コーディネートの幅が広がります。
④フリース素材の足袋
寒い季節に欠かせないアイテムが、フリース素材の足袋です。着物を着る際の足袋は、冬場には冷えが気になる部分です。
フリース素材の足袋を使えば、足元を暖かく保ちながら、着物の美しさも損なわずに済みます。フリース素材は軽量で柔らかく、着用していても快適に過ごすことができるため、長時間歩く場合でも足元の冷えを防ぎます。
多くの着物レンタル店では、冬専用にフリース素材の足袋を取り揃えているので、寒い日に安心して利用できます。
⑤和傘
冬の京都では、雨や雪の日もありますが、和傘は防寒対策としても役立つアイテムです。伝統的な和傘は、雨をしのぐだけでなく、風を防ぎ、冷たい風から体を守ってくれる役割もあります。
着物を着て外を歩く際に、和傘を差すことで、冬の寒さから守りつつ、京都らしい風情を楽しむことができます。
多くの着物レンタル店では、和傘を一緒に借りることができ、晴れの日だけでなく、雨の日や雪の日にも役立つため、非常に便利です。
レンタル着物で冬の京都を観光する際のポイント
冬の京都は、美しい景色と歴史的な建造物が魅力的ですが、寒さが厳しいため、観光する時間帯や動き方に工夫が必要です。
レンタル着物で冬の京都を観光する際には、寒さ対策をしながら、効率的に観光を楽しむためのポイントを押さえておくと、より快適に過ごせます。
以下では、冬の京都で着物をレンタルして観光する際のおすすめの時間帯やアクティビティを紹介します。
ポイント①日が出ているうちに神社やお寺を回る
冬の京都では、日中でも寒さを感じることがありますが、特に日が沈むと一段と冷え込むため、日が出ているうちに観光を済ませることが重要です。
特に神社やお寺など、屋外を歩くことが多い観光地では、昼間の温かい時間帯に回るのが最も快適です。
日差しがあるうちに歴史的な場所を訪れることで、風景も美しく楽しめますし、歩きやすい時間帯に観光を済ませることができます。
寒さを避けるためにも、昼間のうちに効率的に観光スポットを回り、夕方に向けて次の予定に移ることをおすすめします。
ポイント②夕方にかけて食べ歩きでお店を回る
京都の冬の魅力のひとつが、温かい食べ物を楽しめる食べ歩きです。夕方になると、観光地を歩くよりも温かい飲み物や食べ物が恋しくなります。
寒さを避けながらも、京都の美味しい食べ物を楽しむために、夕方からは食べ歩きでお店を回るのが最適です。
例えば、八坂通りや祇園周辺では、冬限定の温かいスイーツや温かい飲み物を提供するお店が多くあります。
食べ歩きをしながら、お店を回ることで、京都の雰囲気を感じつつ温まることができ、レンタル着物でもリラックスして楽しめます。
ポイント③夜はなるべく外出を控える
冬の京都では、特に夜間の気温が一気に下がるため、夜遅くまで外出することは避けた方が良いでしょう。寒さが厳しい中で外を歩くことは、体調を崩す原因にもなりかねません。
レンタル着物を着ていると、寒さをしっかり防ぐのが難しいため、夜の外出はできるだけ控え、昼間のうちに観光を終わらせるようにしましょう。
また、夜に出かける場合でも、できるだけ暖かい場所で過ごすことをおすすめします。観光スポットやレストランなど、屋内で温まれる場所で過ごすことが安全で快適です。
冬の京都で着物を楽しむための寒さ対策と観光プラン
冬の京都で着物を楽しむためには、寒さ対策が欠かせません。レンタル着物を利用する際には、日が出ているうちに観光スポットを回り、夕方からは食べ歩きで温かいものを楽しむと快適です。
また、夜間は寒さが厳しくなるため、外出を控えることをおすすめします。これらのポイントを押さえれば、冬の京都で素敵な着物体験をしながら、寒さを乗り越えることができます。
清水寺、高台寺、嵐山など京都の人気観光地に店舗があり、ホテルでの着物返却も可能です。
京都での思い出をより素敵なものにしてみませんか。